呼吸器内科
当院の呼吸器内科のご案内です。
Respiratory
呼吸器内科・概要
呼吸器内科では、呼吸器感染症(上気道炎・気管支炎・肺炎・誤嚥性肺炎など)、気管支喘息・慢性咳嗽、慢性閉塞性肺疾患(COPD;肺気腫・慢性気管支炎)、肺腫瘍(肺癌など)、抗酸菌感染症(肺結核・肺非結核性抗酸菌症)、気管支拡張症、胸水貯留(胸膜炎)、気胸、間質性肺疾患など、呼吸器疾患全般の診断・診療を秋田市内の総合病院と連携して行っています。診断・治療・病態の把握に当たっては、胸部X-P検査・採血検査・喀痰検査・胸部CT検査・肺機能検査・気管支鏡検査・心電図検査・心エコー検査(右心不全の合併のチェック)などを当院で行い対応しています。
また、慢性呼吸不全に対する在宅酸素療法(HOT)、種々の呼吸器疾患に対する訪問看護・訪問診療も行い在宅医療にも力を入れています。さらに、COPDなどで息切れを認める患者に対しては、腹式呼吸法を主とした呼吸リハビリを、誤嚥性肺炎で入院された患者さんに対しては、摂食嚥下サポートチームが早期から介入し嚥下の評価・嚥下指導を行い対応に当たっています。
呼吸器疾患について
肺は、気相(気道系)と液相(血管系:肺循環系)の影響を受ける臓器で、気道系の症状だけではなく、肺循環系の症状もあります。例えば、水分の多飲による肺のむくみ・肺うっ血に伴う労作時の息切れ・喘鳴(ゼイゼイ・ヒューヒュー)・咳嗽の症状です(水分を多飲する冬から春先の空気が乾燥した時期・夏の暑い時期に見られることが多い)。
呼吸器疾患の症状としては、全身症状・呼吸器症状(気道系症状が主)・肺循環系症状があります。全身症状としては、微熱・発熱・倦怠感・食欲低下・元気がない・体重減少・意識障害など、呼吸器症状(気道系症状が主)としては、咳嗽・喀痰・痰がらみ・嚥下時のむせり・喘鳴・労作時の息切れ・呼吸困難・胸痛など、肺循環系症状としては、労作時の息切れ・喘鳴・咳嗽・下肢の浮腫などがあります。
気管支喘息・慢性咳嗽は、夜間(午前1~2時頃)・朝方から起床前後・夕方に咳嗽・喘鳴がみられることが多く、症状がひどい場合には、夜間眠れないこともあります。また、感冒症状(鼻汁・咳・発熱など)に引き続き、感冒症状は軽快するも数日後から夜間の咳症状がひどくなり持続することもあります。
肺炎は、咳嗽・喀痰・発熱・呼吸困難を症状とすること多いですが、高齢者の場合には、食欲低下・元気がない・意識障害(意識もうろう・返事がない)などの非呼吸器症状が診断のきっかけになることも多々あります。
高齢者に多い呼吸器疾患として、慢性閉塞性肺疾患(COPD)があります。喫煙歴があり、労作時の息切れ・慢性咳嗽を有することが多く、進行すると体重減少・足背の浮腫を認めることもあります。
高齢者の呼吸器疾患として忘れてはならないのが、肺結核です。近年、80歳以上の高齢者の結核患者数は増加傾向にあります。高齢者の結核の多くは、昭和30年以前に生まれた方(結核が蔓延していた若い時期に肺結核に感染した可能性がある方)が、高齢になって免疫力が低下し再燃したものです。咳嗽・喀痰・微熱が2週間以上持続する場合には、肺結核を疑うことも必要ですが、高齢者の場合には、食欲不振・全身衰弱などの非呼吸器症状が少なくないことにも注意を要します。
先に述べた呼吸器疾患の症状を認め、また、症状が長引く場合には、外来を受診してください。なお、当院では、胸部検診で要精査を指摘された方の二次精査も行っています。